活動履歴へジャンプ
本文へジャンプ

ATTS
研究分科会
   
繊維製品技術研究会(ATTS)の研究分科会活動
 繊維製品の品質に関する技術的問題の原因の究明、再現性のある試験、評価方法の確立、これらに基づいた品質の改善をすべく、各会員がテーマを持ち寄り、それぞれが試験、評価を行って議論しながら、結論をまとめていくという理想的な方法で運営が行われています。これに参加することによって、各会員のレベルアップが図られ、得られた成果がATTS試験法、あるいはJISの原案となって、会員個人と共に業界の発展にも寄与しています。研究分科会は、現在、以下の分科会が活動中です。

関東情報研究分科会
【関東情報研究分科会とは】
 ATTS会員企業・団体の中で、関東圏内に勤務されている方を中心に構成された分科会です。年5回開催しており(2カ月に1回程度の開催頻度)、平日の午後に4時間程度活動しています。コロナ禍前は東京都内の会員企業の会議室などに集合し活動していましたが、現在はオンラインで開催しています(今後の状況を考慮しながら、リアル開催とオンライン開催を適切に組み合わせていく予定です)。
【目的】 
 「会員相互に交流し、情報交換できる場の提供」、「情報の収集と調査分析」を目的として活動しています。
【活動内容】 
 通常の分科会活動では、毎回約30名の会員(アパレル、クリーニング関連、試験機関、洗濯機・洗剤メーカー、テキスタイル、流通など(五十音順))が参加しています。業界のトピックスに関わる講演を聴講し知識向上を図ると共に、現在業界で課題となっている事項について、業界全体で解決できるように、議論したり実験検証する機会を設けています。
不定期にはなりますが、企業見学会を開催することもあり、これまで、クリーニング機械メーカー、染色工場、縫製工場などを訪問しました。
【参加するメリット】 
 本分科会へ参加するメリットは、業界のトピックスについて定期的に情報収集ができ、専門家(講師・会員)の意見を直接聞けることだと考えます。また、同業種・異業種の方と、業務について相談できるようなコネクションを形成できる点もメリットです。
 ご興味ある方は、ATTSに入会いただき、関東情報研究分科会に登録してください。会員の皆様にとって有意義な時間となるよう努めてまいります。

 

関西情報研究分科会

【関西情報研究分科会とは】
 おおよそ2ヶ月に1回の頻度、平日午後、約3時間のスケジュールで開催しています。アパレルや百貨店、洗剤メーカー、クリーニング、検査機関など、消費者に近いメンバーが中心で毎回20名前後が参加しています。
 前半90分は研究会講演テーマや研究分科会のテーマを検討、後半90分は繊維業界の様々な分野から講師をお招きして講演を聴講するという構成です。関東情報研究分科会とも交流を進めています。
【目的】 
 「会員相互に交流し、情報交換できる場の提供」、「情報の収集と調査分析」、「研究会講演・研究分科会テーマの検討と提案」の3点を目的として活動しています。
【活動内容】 
 2020年度から2021年度のこの2年間だけでも研究会講演テーマに約70件、研究分科会テーマに約30件の意見・提案・要望が寄せられています。こうした会員の声をベースにメンバー全員で意見交換を行い、研究会講演テーマや研究分科会テーマを幹事会に提案しています。
【参加するメリット】 
 専門家(講師・会員)の講演を通じて、業界のトピックスに触れることができます。またメンバー間の率直な意見交換を通じて、企業の垣根を超えた交流ができる点も重要な要素です。
 ご興味ある方は、ATTSに入会いただき、是非、関西情報研究分科会にご参加ください。


衣料品の水洗い研究分科会
 衣料品の水洗い研究分科会では消費者実態に応じた洗濯試験方法の検討をテーマに水洗い推進 という観点で活動しています。
毛羽付着試験研究分科会
 毛羽付着試験研究分科会は2019年9月に関西情報研究分科会から独立してスタートしました。現在のメンバーは8名で、検査機関やアパレルメーカーの人たちです。小規模ですがその分、会話の機会も多く気軽で話しやすい雰囲気です。2~3カ月に1回、オンラインで開催しています。
 毛羽付着試験は、主にタオルや起毛品などの毛羽の多い材料について、セロテープを用いて毛羽の衣類などへの付着しやすさを確認する試験方法として広く利用されています。容易に短時間で評価でき、見た目にもわかりやすい方法ですが、利用されている中で課題が挙がり下記の3点について検討しています。
①同じセロテープを使用して繰り返し5回圧着する方法であり、圧着途中で粘着性が低下します。
②現判定スケールで4~5級評価であっても消費者苦情になる事例があり、一方で1~2級付近の判定となる試料はあまりありません。
③セロテープのロット違いや経時変化が結果に影響します。
 これらの課題について検証試験や事故情報収集をすすめ、消費者苦情をなくすATTS試験法の作成を目指しています。消費者苦情の対応は業務効率の低下や場合によっては商品廃棄など地球環境にもよくないものです。種々の立場からのご意見により、より良い試験法となります。皆さまのご参加をお待ちしております。


ピリング研究分科会
 ピリングを取り巻く、さまざまな状況、環境において、①試験時のばらつき・精度への疑問、②実運用での試験結果との乖離、違和感、③最終消費での実際のクレームとの整合性といった部分に検討を要すると感じています。川上~川下における、各々の現場では、ともすると部分最適的な観点で業務を行っています。本分科会では、川上~川下におけるピリングに関する課題の抽出とその検討を行い、実際に『使える』ピリングへの運用スキームを構築します。
<活動体制>
 以下の3つのチームに分かれてワーキング活動を行っています。
INSPECTIONチーム:①試料準備、②試験機設定、③試験実施、④試験判定を中心に『試験~判定』までの精度とその妥当性について検討します。
PRACTICEチーム:⑤判定時の状態、⑥結果判定を中心に、ピリングに対する品質管理を実施する過程で各項目単位で誤差、ばらつきの存在を想定しながら、『判定~運用』までの精度とその妥当性について検討します。
CUSTOMERチーム:⑦市場検証を中心に消費者がピリングをみてどのように判断するかといった『最終消費者実用』について実態調査などを通じてフィードバックする役割を担います。


ドライクリーニング染色堅ろう度研究分科会

 ドライクリーニング染色堅ろう度研究分科会は、2021年5月に関西情報研究分科会から独立してスタートしたATTSの研究分科会のなかでは最も新しい分科会です。現在のメンバーは13名で、検査機関やアパレル、洗剤メーカー、クリーニング企業などが中心で参加しており、少数ではありますが活発に活動しており、2~3か月に1回程度の頻度で現在はオンラインで開催しています。
 ドライクリーニング染色堅ろう度試験は、現在のJIS規格やISO規格では、ドライクリーニング試験後の試験片の変退色及び添付白布の汚染の程度をそれぞれのグレースケールによって判定する方法となっています。
 関西情報研究分科会で、クリーニング業界における汚染事故の発生状況を把握する目的で「石油系ドライクリーニングの洗液汚染・再汚染・色泣きに関するアンケート調査」を2年前に実施したところ、多くのクリーニング業者から「洗液汚染事故の経験がある」との回答があり、現在の評価方法とクリーニングの現場で起こっている問題との乖離が見られる結果でした。
 このことから、ドライクリーニング染色堅ろう度試験において、試験片の変退色及び添付白布の汚染判定に加えて、洗液汚染の判定も含める必要があると考えています。現在、ドライクリーニング染色堅ろう度試験の際に、洗液汚染の評価を品質基準に取り入れているアパレルも一部ありますが、洗液汚染の判定には白磁製容器が用いられており、この白磁製容器は生産中止の状況となっています。また、洗液汚染の判定は液体の汚染程度を判定するため、精度をいかに上げるかの課題もあります。洗液汚染の判定容器や判定条件など、さまざまな角度から新たな評価方法を開発していきたいと考えています。
 分科会も現在はリモートでの開催となっており、地域関わらず参加が可能となっており、多くの企業の方へご参加いただくことで、よりよい試験方法の確立ができると思っております。皆様の参加をお待ちしております。



新JIS取扱い表示研究分科会
新JIS取扱い表示研究分科会は、以下を目的とする新JIS取扱い表示に関する研究分科会です。
1.消費者の立場に立った表示内容の選定・運用
2.試験方法を含めた実務・運用上の課題解決
3.異業種間の連携(アパレル、家電、洗剤、クリーニング、消費者団体等)
家庭用品品質表示法では、JIS L 0001を引用した繊維製品の品質表示規程に改訂されました。 各社の皆さまおよび業界間で話し合って、よい方向に導けるよう努めております。現在、機能性評価WG・酸素系漂白試験WG・家庭洗濯表示検討WGの3つのWG活動を中心に進めています。皆様の参加をお待ち申し上げます。

 

レポート編集委員会
 “Give & Take”(ギブ・アンド・テイク)とは、広辞苑によると「(与え、そして、取る、の意)公平なやりとり、自分から相手に利益を与え、その代わりに自分も相手から利益を得ること、譲り合うこと、歩み寄り」です。この考え方が、実務ベースでの情報交換と共同研究する際も含めてATTSの基本精神となっています。ATTSレポートNo.1が1981年9月に発刊されてから、40年間絶えることなく継続されてきました。“Give & Take”の精神が根底にあるからこそ、組織としても打たれ強く、これからも永続していくものと考えています。ATTSレポートが果たす役目を考えてみました。次に示す5点があります。
1)会員を相互に紹介する場(交流)
2)代表幹事や各委員長などの想いを伝える場
3)研究分科会や委員会の活動の発表の場(貴重なデータの保管・記録)
4)これまでの研究活動をまとめて、次のステップを目指す区切り
5)新たな業界の動きや参考となる講演内容などの情報共有
 特に、研究結果やATTS試験方法などの資料が、共通の品質問題の改善・解決に広く活用されることは大いに望むところです。会員内外に、広く活用いただけるようATTSレポート誌面の充実に努めます。
 ATTS活動にご興味があり、どんな活動をしているかだけ知りたい方は、ATTSレポートの定期購読会員になっていただければ、年4回発行のATTSレポートをご覧いただけますので、是非、ご検討ください。


ATTS-Web委員会
 ATTSホームページ運営、ICT活用としてメーリングリスト運営やGoogleフォームによるエントリー簡略化、Microsoft Teams利用による会議のウエブ化等を担当しています。
ATTSホームページの会員ページには、会員異動 および 事務連絡、ATTSレポート全号(全文)や研究会の記録、研究会配布資料のカラー版(第218回研究会以降)などが あります。会員であれば、これまでのATTS活動の過去の経緯や貴重な資料をご覧いただけます。ATTS活動の広がりやさまざまな品質に関する情報を会員へお伝えできるホームページとなるよう努めています。